
福祉サービスの組織と経営に関する基礎理論
経営、組織管理の基礎理論
10)集団グループシフト(集団傾向)
→議論前に一定の同意が得られている場合、実際の議論が行われなくなると想定以上に極端な見解へとシフトする現象
・議論に個人間の親密性が持ち込まれ責任の所在が不明瞭になる
グループシフトを防ぐには
・管理者によるスーパーバイズ
・適正な議論が展開されるよう集団モラルの創造に配慮する
11)葛藤(コンフリクト)
→凝集性が高まるとコンフリクトが発生しやすくなる(集団の在り方をめぐる葛藤)
・コンフリクトのうち、非建設的コンフリクトは集団に悪影響を与えるが、建設的コンフリクトは集団の活性化を導く
・建設的コンフリクトは集団浅慮への対抗手段となる
・管理者は意図的に建設的コンフリクトを発生させ管理することが望まれる
コンフリクトの処理方法
・シュミットの葛藤処理モデル
・パークの解消法
リーダーシップに関する基礎理論
リーダーシップ
→集団の状況を的確に判断し、集団に目標達成を促すよう影響を与える能力
優位性・勢力
→強制勢力、報酬勢力、専門勢力、正当勢力、準拠勢力、情報勢力
制約要因
・フォロワー(受容者):リーダーシップの働きかけや権威を受け入れ集団を支える
・タスク(共通課題):フォロワーの意見や考え方を調整、目標を設定し承認を得るとともに集団内に十分に周知徹底
・基準・規範:正当性のある基準や規範の範囲内で意思決定や行動正当化
(※次回に続く)
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 人間の社会的行動(2)
- 人間の社会的行動(1)
- 福祉サービスの組織と経営に関する基礎理論(7)
- 福祉サービスの組織と経営に関する基礎理論(6)
- 福祉サービスの組織と経営に関する基礎理論(5)