
人間の社会的行動
ドアインザフェイス法
・セールスマンをすぐに玄関に入れて対面してしまうと、少しぐらいの買物してあげたくなってしまう。最初に大きな頼みごとをした後には、小さな頼みごとぐらいは聞いてもらえるようになること
内集団ひいき、内集団バイアス
・自分が所属する集団のメンバーに対しては、他の集団よりも好意的で協力的に振る舞い高く評価する。初対面の人が同じ県の出身と分かると好意的になるなど
集団思考
・集団の凝集性が高く情報が外部から隔離されており、魅力的なライバル集団がいる場合、その集団のメンバーは「異論を言えなくなる」「我々は無敵だ」等と過度に思い込む
ホーソン現象
・注目や期待されたりすることで、治療効果や作業効率の向上等、行動の変化が生じること。1920年代にアメリカの「ホーソン」という工場で、労働者の作業効率を調べる実験からこの名がついた
向社会的行動
・人が他者のためになることで、自発的にとる行動。「高齢者に籍を譲る」など、特に見返りを求めない、他者を思いやる気持ちの現れ
プロダクティブ・エイジング
・高齢者がやりがい、生きがいがもてるような社会システムを構築する活動のこと
エイジズム
・高齢であるという理由だけで、高齢者を否定したり、評価を下げるような差別、偏見のこと
活動理論
・高齢者も社会で役割を持って活動した方が心身ともに生き生きとすること
離脱理論
・高齢者は社会的活動から離れ、趣味と共に生きることで生き生きとすること
アナウンスメント効果
・メディアによる選挙予測報道が、有権者の投票行動に影響を与えること
アンダードッグ効果、負け犬効果
・選挙予測報道で、劣勢が伝えられると同情票が増えること。
バンドワゴン効果
・選挙予測報道で、優性が伝えられると益々票が増えること。バンドワゴンとは「パレードの先頭の楽隊車」で人々は後をついて行く
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 心理療法(2)
- 心理療法(1)
- 人間の社会的行動(3)
- 人間の社会的行動(2)
- 人間の社会的行動(1)