児童福祉サービスの動向(3)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

DSC_0035_convert_20150110170848.jpg

児童福祉サービスの動向

子ども・子育て関連3法
→幼児期の学校教育・保育、地域の子ども・子育て支援を総合的に推進するため、子ども・子育て支援法などの子ども・子育て関連3法が2012年に制定され、2015年4月から「子ども・子育て支援新制度」が全国的にスタートした
1)子ども・子育て支援新制度のポイント
・子ども・子育て支援給付では、児童手当の他に「施設型給付」「地域型保育給付」が創設された。認定子ども園、幼稚園、保育所、小規模保育等の施設等を利用した場合に共通の仕組みで公費(給付)対象となる。
・地域子ども・子育て支援事業では、放課後児童クラブを、地域子ども・子育て支援事業として位置づけ、対象を「おおむね10歳未満の児童」から「小学校に就学している児童」へ拡大する
・市町村が制度の実施主体として「子ども・子育て支援事業計画」を定め、計画的に幼児期の学校教育・保育、地域子育て支援を提供する責務を負う
・都道府県は、教育・保育施設(認定子ども園、幼稚園、保育所)の認可等を行うとともに、「都道府県子ども・子育て支援事業支援計画」を定める
・国は、子ども・子育て会議の意見を聴き、市町村及び都道府県が策定する計画の作成に関する事項を含む「基本指針」を定め、新制度の制度設計を行う
・社会保障・税一体改革「子ども・子育て」は、社会保障・税一体改革において社会保障分野の一つに位置づけられ、新制度の財源として、消費税率引き上げに伴う増収分のうち、約7000億円が充てられる

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護福祉士へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2016.12.27 05:00 | 社会福祉士試験対策 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ社会福祉士試験対策児童福祉サービスの動向(3)












管理者にだけ表示