福祉の原理をめぐる理論(1)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

DSC_0057_convert_20150120072412.jpg

福祉の原理をめぐる理論

キャッスルズ
・オーストラリアの福祉国家の歩みを分析し、法定賃金規制制度によってナショナル・ミニマムを保障しようとする「賃金稼得者の福祉国家」という特徴づけを行った
ティトマス
1)「福祉の社会的分業」の考えたかに基づき、福祉制度を財政福祉、社会福祉、企業福祉の3つに分け、第二次世界大戦後は、社会福祉から企業福祉へと変化しつつあると唱えた
2)普遍的サービスを供給できる体制を作り、特別なニーズをもつ者や地域に対して権利として個別的サービスを提供する。つまり、選別的サービスを促進するにはその土台として普遍的サービスが必要であると主張した
3)普遍主義の立場から、社会福祉政策を、残余的福祉モデル、産業的業績達成モデル、制度的再分配モデルの3つに分類した
ハイエク
「自由の条件」(1960年)では、新自由主義の立場から、国家は経済に介入するべきではなく、市場は自由にしておくべきだと主張した
・福祉国家を実現する「大きな政府」が中央集権化し、市場に深く介入してくることを批判した
ローズ
・インフォーマルサービスを組み込んだ福祉ミックス論の立場から、福祉の総量(TWS)は、家族福祉(H)と市場福祉(M)と国家福祉(S)の総量(TWS=T+W+S)であると唱えた
(※次回に続く)

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護福祉士へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2017.01.01 05:00 | 社会福祉士試験対策 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ社会福祉士試験対策福祉の原理をめぐる理論(1)












管理者にだけ表示