
社会福祉協議会
市町村社会福祉協議会の規定
・社会福祉を目的とする事業を経営する者
・社会福祉に関する活動を行う者
・社会福祉事業または更生保護事業を経営する者の過半数
市町村者社会福祉協議会が実施する事業
1)社会福祉を目的とする事業の企画および実施
2)社会福祉に関する活動への住民の参加のための援助
3)社会福祉を目的とする事業の関する調査、普及、宣伝、連絡、調整および助成
4)そのほか、社会福祉を目的とする事業の健全な発達を図るために必要な事業
都道府県社会福祉協議会の規定
・市町村社会福祉協議会の過半数
・社会福祉事業または更生保護事業を経営する者の過半数
都道府県社会福祉協議会が実施する事業
1)市町村を通じた広域的な見地から行うことが適切な事業
2)社会福祉事業従事者の養成および研修
3)社会福祉事業の経営に関する指導および助言
4)市町村社会福祉協議会の相互の連絡および事業の調整
社会福祉協議会に配置される専門職
市町村社会福祉協議会に配置
→福祉活動専門員、地域福祉活動コーディネーター
都道府県社会福祉協議会に配置
→福祉活動指導員
全国社会福祉協議会に配置
→企画指導員
社会福祉協議会の沿革
1951年 中央社会福祉協議会(中央社協)を設立、都道府県社会福祉協議会を法定化
1955年 中央社協を全国社会福祉協議会に改称
1962年 社会福祉協議会基本要綱を規定
1979年 「在宅福祉サービスの戦略」を発表
1983年 市町村社会福祉協議会を法定化
1992年 新・社会福祉協議会基本要綱を規定
1994年 「事業型社協推進の指針」を示す
2000年 「地域福祉の推進」を新たに位置付け ※社会福祉法が制定
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 児童等の定義
- 社会福祉の行政機関
- 社会福祉協議会
- 社会福祉事業
- 社会福祉基礎構造改革