
更生保護制度の概要
更生保護の実施機関
中央更生保護審査会
・法務省に設置
・特赦や刑の執行免除などの申出を行う
地方更生保護委員会
・法務省の支分部曲(全国に8ヶ所)内に設置
・仮退院、仮釈放決定の権限がある
保護観察所
・全国50ヶ所の各地方裁判所の管轄区域に設置
・保護観察、更生緊急保護、精神保健観察等の事務を行う
更生保護施設
・保護観察所からの委託により、保護観察や更生緊急保護の対象者で住居が無い者を宿泊させ就職援助、生活指導を行う
地方更生保護委員会における仮釈放の手続き
1)矯正施設の長から身上調査書を受理
2)矯正施設の長から申出書を受理
3)合議体(委員3人)による審理
4)仮釈放を許す旨の決定
5)保護観察へ
保護観察所における更生保護の担い手
保護観察官(更生保護法)
・地方更生保護委員会(地方委員会)、保護観察所に配置
・医学や心理学等の専門的知識に基づき更生保護や犯罪の予防に関する事務に従事
保護司(保護司法)
・罪を犯した者や非行のある少年の更生を支援する民間篤志家(ボランティア)
・保護司法に基づき、地方委員会や保護観察所の業務に従事
・法務大臣から委嘱(任期は2年)
社会復帰調整官(医療観察法)
・精神保健観察(指導や助言)等を担当する専門官
・社会福祉士、精神保健福祉士、保健師などの有資格者が任用
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 医療観察制度の概要(2)
- 医療観察制度の概要(1)
- 更生保護制度の概要(2)
- 更生保護制度の概要(1)
- 保護観察