包括的支援事業(2)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

CIMG5486_convert_20150303083348.jpg

包括的支援事業

包括的支援事業の内容
(※前回より続く)
包括的・継続的ケアマネジメント支援業務(事業)
1)包括的・継続的なケア体制の構築
・関係機関との連携体制を構築し、地域の介護支援専門員と関係機関との間の連携を支援する
2)地域における介護支援専門員のネットワークの活用
・介護支援専門員相互の情報交換を行う場を設定するなど介護支援専門員のネットワークを築き、その活用を図る
3)介護支援専門員への日常的個別指導・相談支援
・地域の介護支援専門員の相談窓口を設置し、ケアプランの作成指導など専門的見地からの個別指導や相談に応じる
4)支援困難事例などへの指導・助言
・地域の介護支援専門員が抱える支援困難事例について、地域の関係者や関係機関とも連携し、具体的な支援方針を検討し、指導や助言を行う
在宅医療・介護連携推進事業
・医療の専門家が、介護サービス事業者、居宅における医療を提供する医療機関その他の関係者の連携を推進するものとして厚生労働省令で定める事業を行う
生活支援体制整備事業
・被保険者の地域における自立した日常生活の支援及び要介護状態等となることの予防または要介護状態等の軽減もしくは悪化の防止にかかる体制の整備その他のこれらを推進する事業を行う
認知症総合支援事業
・保健医療・福祉の専門家による認知症の早期における症状の悪化の防止のための支援など認知症高齢者またはその疑いのある被保険者に対する総合的な支援を行う

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護福祉士へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2017.02.23 05:00 | ケアマネ試験対策 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページケアマネ試験対策包括的支援事業(2)












管理者にだけ表示