意識障害・せん妄

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

DSC_0029_convert_20150525054526.jpg

意識障害・せん妄

意識障害
・意識障害は、意識が清明でない状態を指す
意識障害の原因
1)脳血管障害や頭部外傷などの脳の器質的障害
2)薬剤の副作用(向精神薬など)
3)低血圧、低血糖、慢性呼吸不全、高血糖、尿毒素などの重篤な全身疾患
・高齢者は、加齢による脳の予備能力の低下などを背景に、意識障害や意識レベルのい低下を引き起こしやすくなる

せん妄
・意識障害の一種
・軽い意識混濁の加え、一過性の認知機能低下、見当識障害、不眠、興奮、錯乱、幻聴、幻覚などさまざまな精神症状が現れる
・昼間は異常が少ない
・夜間に症状が現れる夜間せん妄が多い
・特に興奮や錯乱を主体とし、夜間に大声を出して暴れたりする(興奮性覚醒型
・反応性が低下して認知機能や見当識、注意力が低下するもの(傾眠低覚醒型
せん妄の原因
・薬剤
・上記1)から3)
・睡眠や覚醒リズムの障害
・施設入所や入院といった環境や生活リズムの変化
・手術前などの不安
・アルコール摂取
・脱水
・感覚遮断(社会に隔離された状態や、眼鏡や補聴器が必要なのに使用できない状態など)
・原因や誘因を取り除くことで、通常は数週間でおさまる
・薬剤が原因となっている場合、医師の判断を仰ぎ、服用を中止してみる

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護福祉士へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2017.03.06 05:00 | ケアマネ試験対策 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページケアマネ試験対策意識障害・せん妄












管理者にだけ表示