脱水、低栄養、食欲不振

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

DSC_0009_convert_20150727101021.jpg
脱水、低栄養、食欲不振

脱水
・体内の水分が不足している状態のこと
不感蒸泄
・体内の水分は、呼吸や皮膚からの蒸発でも失われること
必要な水分量
・標準的な体重では、体内の代謝産物を排泄するために1日に約500mlの尿量が必要なため、通常は1日1000ml以上の水分を摂取する必要がある
脱水の原因
・摂食不良、下痢、発熱、糖尿病による高血糖、高血圧、腎臓病、利尿剤の服用による副作用、胸水、腹水、消化管出血、吸痰
・認知機能やADLの低下により、自分で水を飲むことが難しい場合
・介護が不十分な場合
脱水の症状
・ふらつき、めまい、だるさ、顔が赤くなる
・舌の乾燥、排尿回数の減少、体重減少、血圧低下、微熱、頻尿
・ツルゴールの低下(手の甲をつまりあげると、すぐには元に戻らない状態)
・脱水が進むと起立性低血圧や全身倦怠感、頭痛、吐き気、食欲不振などをきたし、さらに進行すると意識障害を引き起こす
脱水の対策
・水分を摂取しても症状が続く場合、点滴による水分と電解質の補充が必要
PEM
・高齢者の低栄養では、たんぱく質とエネルギーがともに不足していることが多い(たんぱく質・エネルギー低栄養状態
食欲不振の原因
・ジギタリス製剤、認知症治療薬、非ステロイド性消炎鎮痛剤などの薬物服用や亜鉛の欠乏
亜鉛欠乏症
・高齢者に多く、降圧薬、脂質異常治療薬などの副作用でも引き起こされる
・味覚障害の原因となる

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護福祉士へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2017.03.07 05:45 | ケアマネ試験対策 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページケアマネ試験対策脱水、低栄養、食欲不振












管理者にだけ表示