心筋梗塞

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

CIMG4639_convert_20150107073221.jpg

心筋梗塞

心筋梗塞
→心臓の冠動脈が動脈硬化などにより閉塞し、血液の供給が長時間疎外されるために、心筋の一部が壊死して、心臓のポンプ機能jが低下する疾患
症状
・自覚症状は、激しくまた長引く前胸部の痛みとしめつけ感が典型的
・呼吸困難、左肩への放散痛、頸部のい鈍痛、意識障害などを自覚することもある
・高齢者では、自覚症状が非特異的なため、発見や診断が送れることもある
・前兆として、感冒様症状や食欲不振がみられることもある
・心不全やショック、急性期の不整脈がみられる場合は致命的になるので、一刻も早い医療機関への受診が必要
治療
・ADLがある程度保たれている場合で発症後短期間であれば、閉塞冠動脈の再疎通療法が適応できる
・早期発見、早期治療により心身機能の低下を最小限にする必要がある
疾患の見通しと生活上の留意点
・高齢者では、発作後の死亡率や心不全などの合併症の発症率が高くなる
・特に発作後に心臓が拡大した場合は、治療後の予後が悪くなる
・発症予防のいため、喫煙習慣、脂質異常症、動脈硬化、糖尿病、高血圧をコントロールすることが重要
・特に一度発症した人の再発予防では、厳重な管理が必要
・医師が許可する範囲で運動も日常的に行う
・薬剤の相互作用に留意し、処方された薬剤が正しく服用できるよう支援する

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護福祉士へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2017.03.16 05:00 | ケアマネ試験対策 | トラックバック(-) | コメント(0) |












管理者にだけ表示