肺炎

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

DSC_0280_convert_20150104202815.jpg

肺炎

肺炎
→さまざまな細菌はウイルスの感染により、肺に炎症が起こった状態のこと
症状
・主な症状は、発熱、咳、痰
・高齢者の肺炎は、典型的な症状をかき、気づかないうちに重症になることがある
・食欲不振、全身倦怠感など、非特異的な初発症状が多い
・せん妄、傾眠傾向など精神・神経症状が目立つことがある
・意識障害やショックなど、症状の急変が見られる
・敗血症ショック、うっ血性の心不全、腸閉塞(イレウス)など、基礎疾患の憎悪や肺炎以外の臨床症状が主となる場合もある
・重要な初期症状として、呼吸数の増加、頻脈、呼吸パターンの変化がある
肺炎の種類
・細菌性肺炎:主に口や鼻などにいる一般細菌により起こる肺炎
・誤嚥性肺炎:飲食物や嘔吐物の一部が誤嚥により肺に入り、それに最近が増殖したり、口腔内や咽頭の病原菌を含む分泌物を繰り返し吸引することにより起こる
治療
・肺炎の経過は早く、死亡原因としても多いため、早期治療が重要
・細菌感染では抗菌薬による治療が中止となる
疾患の見通しと生活上の留意点
・高齢者では再発や再燃を繰り返し、難治化することが多い
・身体の抵抗力をつけ、肺炎球菌ワクチンの予防接種を受けるなど、感染予防が重要
・脱水の予防や口腔ケアによる誤嚥性肺年の予防も重要

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護福祉士へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2017.03.22 07:09 | ケアマネ試験対策 | トラックバック(-) | コメント(0) |












管理者にだけ表示