高齢者の栄養と食生活(1)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

CIMG7014_convert_20150826084822.jpg

高齢者の栄養と食生活

高齢者の栄養・ケアマネジメント
→高齢者のQOLを低下させる最大のリスクである病気を必要十分な栄養をとって予防・治療すると同時に、食事を通して心の交流や自律への援助、生きる希望をもつことにつなげていくことが大切
高齢者の身体の変化と栄養
→加齢に伴う身体機能の低下は、健康や食生活にも影響を与える
口腔
・唾液貯蔵能が低下し、糖尿病はうつ病等の疾患、放射線治療や薬物療法などさまざまな要因により口渇が引き起こされる
・脱水にも要注意
味覚
・塩味、甘味の感受性が鈍化し、臭覚も変化する
・疾患や常用薬によっても味覚が変化する
歯と咀嚼機能
・義歯の有無にかかわらず、歯の残存数が20本以下になると咀嚼機能は低下する
・高齢者では歯周病予防、咀嚼機能のリハビリテーションが必要
消化・吸収機能
・消化・吸収機能は高齢者でも比較的良好に保たれる
・食事による栄養摂取が行われていれば、消化管の免疫機能を維持し、感染症への合併予防効果が大きい
・ヘリコバクター・ピロリ菌による委縮性胃炎では、腹部不快症状や栄養の吸収障害が引き起こされる場合もある
筋組織
・筋組織の減少による体力や移動能力の低下、平衡感覚の障害、安静時エネルギー消費量の減少

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護福祉士へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2017.04.16 05:00 | ケアマネ試験対策 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページケアマネ試験対策高齢者の栄養と食生活(1)












管理者にだけ表示