栄養ケア・マネジメント

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

CIMG7017_convert_20150826084949.jpg

栄養ケア・マネジメント

栄養ケア・マネジメント
→栄養指標の改善の身ではなく、活動の基本であるエネルギーとたんぱく質主体の食事を十分に食べることを通じて、高齢者の尊厳である自己実現を支援することを理念としている
・経管栄養から経口摂取への移行を多職種協働で支援することについて介護報酬の加算が設定されている
・経口移行では、多職種による食事の観察(ミールラウンド)やカンファレンスなどといった取り組みのプロセスや、口腔機能を踏まえた経口維持のための支援を評価している
栄養ケア・マネジメントの構成
栄養スクリーニング:低栄養状態についてリスク判定
栄養アセスメント:解決すべき課題を把握する
栄養ケア計画の作成:多職種で協議して決定する
実施・チェック:計画の実施、実施状況の確認
モニタリング:定期的に低栄養状態の再アセスメントを行う
評価:3ヶ月または6ヶ月を目安に最終評価
評価と継続的な品質改善活動:個別のモニタリング結果を集積し、検討、評価し、その結果に基づき改善する
・認知症高齢者の食行動異常に対し、多職種による栄養状態の把握、評価、継続的な栄養ケア計画の実践および、声掛けなど食事摂取の促しと安全面への配慮が大変重要となる

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護福祉士へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2017.04.20 05:00 | ケアマネ試験対策 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページケアマネ試験対策栄養ケア・マネジメント












管理者にだけ表示