
在宅医療管理
在宅医療管理
在宅自己注射
→何らかの疾患の治療のための薬剤を、医療機関の教育・指導を受けた患者、またはその家族が、在宅で注射をする方法
・糖尿病の治療のためのインスリン自己注射がよく行われている
インスリン注射の留意点
1)医師の指示を確認し、適切な量を適切な時間、方法、場所で注射できるように支援する
2)シックデイの際は、どの程度量を減らすのか、または中止するのかを事前に把握し、本人に確認するとともに支援するスタッフで情報を共有する
3)低血糖が現れたら速やかに糖分を取り、意識レベルが悪化し、経口摂取が難しい場合は、すぐに医師に連絡する
悪性腫瘍疼痛管理
→がんの痛みへの対応方法
・WHO方式の疼痛緩和法を基本として、医療用の麻薬も用いられる
疼痛管理の留意点
・薬の飲み間違いに注意する
・確実に内服できるようにし、副作用が出た場合にすぐ対応できる体制をつくる
・自動注入ポンプを用いる際は、トラブル発生時の対応方法を明確にし、利用者、介護者、支援スタッフで情報共有しておく
人工透析
→腎臓の代わりに老廃物の除去、水分調節、電解質調節を行う方法
・人工透析には、血液透析と腹膜透析とがある
血液透析
・透析施設に週2から3階通院し、透析器で4から5時間かけて血液を浄化する方法
・利用にあたって、手首などにシャントを造る必要がある
・食事は、水分、塩分、カリウム、リンの摂りすぎに注意を要する
腹膜透析
・腹膜を通して、老廃物や水分を除去する方法
・腹膜内にカテーテルを留置して透析液を注入し、しばらくしてから排出する
・在宅でできるため、通院は月に1から2回で済む
・腹膜の働きが悪くなっていくため、長期間行うことは難しい
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓