
認知症の特徴
認知症の特徴
1.アルツハイマー型認知症
・脳にアミロイドβとタウたんぱく質が異常に蓄積し、正常な神経細胞が減少していくもの
・主症状となる記憶障害は、初期から現れる
・エピソード記憶の障害が中心で、近時記憶の障害が著しい
・病識に乏しく、見当識障害、注意障害、実行機能障害、失認、失行なども現れる
2.血管性認知症
・脳梗塞や脳出血などが原因で引き起こされる認知症
・近年では、大脳白質の病変により起こるもの(ビンスワンガー型)が多く、アパシー(意欲や自発性低下)やうつ状態が引き起こされる
・大脳基底核に病変があると、パーキンソン症状などの運動障害も伴う
・構音障害や嚥下障害も比較的早期から見られる
3.レビー小体型認知症
・αシヌクレイン(レビー小体)というたんぱく質が、大脳のほか、脳幹部や抹消神経にも広く異常沈着することにより起こる
・以下の特徴的症状が現れる:レム睡眠行動障害、うつ、臭覚低下、現実的で詳細な内容の幻視、パーキンソン症状
・全体的に認知機能が低下するが、記憶障害はアルツハイマー型認知症よりは軽いことが多い
・起立性低血圧、血圧の変動、失神、便秘などの自律神経症状は高い確率で見られる
4.前頭側頭型認知症
・脳の前頭葉と側頭葉が集中的に委縮することに特徴がある
・主に前頭葉が委縮するタイプでは、初期から病識を欠き、記憶は比較的保たれるものの、他人の気持ちの理解や共感ができなくなる
・すぐに怒り、反社会的な衝動的行動、同じ行動を繰り返すこと(常同行動)が目立つ
・主に側頭葉が委縮するタイプでは、物の名前が出て来ないなどの意味記憶障害、相貌失認が見られる
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 感染症の予防(1)
- 認知症の特徴(3)
- 認知症の特徴(2)
- 認知症の特徴(1)
- リハビリテーション(3)