感染症の予防(1)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

DSC_0004_convert_20150727100324.jpg

感染症の予防

感染症予防の基本
1.標準予防策(スタンダード・プリコーション)
→感染の有無にかかわらず、すべての人は感染する可能性があるとして、すべての患者や利用者にたいして行われる感染予防策
手指衛生
・流水による手洗いを行い、アルコールによる消毒を実施する
・手のひら、指先、指の間、親指、手首まで実施する
・手袋をはずしたあとも行う
個人防護具
・血液、体液、分泌物、排泄物などを扱う場合は、手袋やマスク、必要に応じてゴーグル、ガウン、エプロンなどを着用する
咳エチケット
・咳やくしゃみなどの症状がある人はマスクを着用する
2.感染経路別予防策
→感染症を発症している利用者に対しては、標準予防策に加えて行う
接触感染:利用者、物品などとの接触で、手指を介し感染
→手指衛生の励行、嘔吐物など処理時に個人防護具を着用する
・ノロウイルス感染症、腸管出血性大腸菌感染症、疥癬など
飛沫感染:咳、くしゃみ、会話などでの飛散粒子で感染
→飛沫粒子は約1mで落下するため、患者の2m以内でケアをおこなう場合は、マスクを着用する
・インフルエンザ、ノロウイルス感染症など
空気感染:空中を浮遊する飛沫核で感染
→麻疹や水痘では、免疫をもつ人が介護・看護にあたり、それ以外の職員では、高性能マスクを着用する※個室管理
・結核、麻疹、水痘など
血液感染
→血液や体液に直接触れることが無い限り、感染の心配はない
・B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、HIV


↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護福祉士へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2017.05.07 05:00 | ケアマネ試験対策 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページケアマネ試験対策感染症の予防(1)












管理者にだけ表示