
認知症対応型共同生活介護
認知症対応型共同生活介護
5)主な設備基準
定員
・1ユニットごとに5から9人
その他設備
・居室は、7.43平方メートル(約4.5畳)以上
・個室が原則 ※処遇上必要な場合は2人部屋可
・居間、食堂、台所、浴室、消火設備などを備える
事業所の立地
・利用者に家庭的な雰囲気でサービスを提供すること
・地域との交流を図るという観点から、事業所は住宅地、または住宅地と同程度に利用者の家族や地域住民との交流の機会が得られる場所にあること
認知症対応型共同生活介護の内容
・家庭に近い環境のもとで、認知症の高齢者がケアを受けながら共同生活を営む
・地域住民と交流を図り、職員と共同で家事を行うなど、自分の役割をもって自立した生活を送ることが、利用者の自尊心や安心感を保つことに効果がある
認知症対応型共同生活介護の方針
1)認知症対応型共同生活介護計画の作成
・計画作成担当者は、認知症対応型共同生活介護計画を作成し、利用者または家族に説明し、利用者の同意を得たうえで交付する
・サービスはこの計画に沿って提供される
・作成の際には、通所介護の活用や地域活動への参加の機会を提供し、地域の特性や利用者の生活環境に応じたレクリエーションや行事を盛り込むなど多様な活動が確保できるようにする
(※次回に続く)
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 認知症対応型共同生活介護(4)
- 認知症対応型共同生活介護(3)
- 認知症対応型共同生活介護(2)
- 認知症対応型共同生活介護(1)
- 小規模多機能型居宅介護(4)