
ぜんそくの治療薬は、近年、進歩し、高い効果をあげています。
現在は、長期管理薬と発作治療薬をうまく使い分けるのが主流です。
1.長期管理薬
・抗炎症薬
気道の炎症を抑える吸入ステロイド薬が最も多く使われています。
(パウダー式とスプレー式)
・気管支拡張薬
気道を広げる作用のある薬です。
長時間作用性β2刺激薬(経口薬、吸入薬、貼付薬)
徐放性テオフィリン薬(経口薬)
抗コリン薬(吸入薬)
などがあります。
・抗アレルギー薬
アレルギー反応によって出される化学伝達物質の働きを抑える薬です。
ロイコトリエン受容体拮抗薬(経口薬)
Th2サイトカイン阻害薬(経口薬)
メディエーター遊離抑制薬(経口薬、吸入薬)
などがあります。
2.発作治療薬
発作が起きたとき、狭まっている気管支を広げる気管支拡張薬を用います。
短時間作用性β2刺激薬(吸入薬、経口薬)
テオフィリン薬(経口薬)
などを使います。
気管支拡張薬の効果が見られないときは、抗炎症薬の経口ステロイド薬を使います。
発作が起きているときは、タンの量が増えており、吸入ステロイド薬の効果が現れにくかったり、うまく吸入できなかったりするため、経口ステロイド薬を使用します。
医療機関では、点滴で気管支拡張薬を投与したり、酸素吸入が行われます。
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 骨祖しょう症の原因
- 骨祖しょう症とは
- ぜんそくの治療薬
- ぜんそくの検査と対処法
- 高齢者のぜんそく