
認知症高齢者の支援
認知症高齢者家族への支援
・認知症についての理解を深められるような援助をする
・介護方法についての具体的な技術指導・助言をする
・介護者が孤立することのないように相談相手や仲間をつくり、介護者を手助けできる家族や親族からの協力を得る
・介護者の気分転換が図れるように工夫する
・主治医を決め、社会資源の活用を図る
・介護者が世話をする覚悟を手助けしながら、これ以上の介護は不可能という時期を見極める
・急変時などの対応の仕方や援助の求め方を知らせておく
認知症をめぐる動向
新オレンジプラン
・2015(平成27)年1月に「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)~認知症高齢者等にやさしい地域づくりに向けて~」が策定された
・新オレンジプランは以下の7本の柱から構成されている
1)認知症への理解を深めるための普及・啓発の推進
2)認知症の容態に応じた適時・適切な医療・介護等の提供
3)若年性認知症施策の強化
4)認知症の人の介護者への支援
5)認知症の人を含む高齢者にやさしい地域づくりの推進
6)認知症の予防法、診断法、治療法、リハビリテーションモデル、介護モデル等の研究開発およびその成果の普及の推進
7)認知症の人やその家族の視点の重視
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 介護予防支援(2)
- 介護予防支援(1)
- 認知症高齢者の支援(2)
- 認知症高齢者の支援(1)
- 認知症の症状