介護予防支援(2)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

DSC_0063_convert_20150810162059.jpg

介護予防支援

介護予防支援の流れ
→基本的に居宅介護支援サービスの一連の流れと同じ
アセスメント
→基本チェックリスト、利用者基本情報、要介護認定調査表、主治医意見書、介護予防サービス・支援計画書に記載する介護予防支援の4つのアセスメント領域、現在の状況、本人・家族の意見・意向等から、総合的な情報を収集する
介護予防支援のアセスメントの4領域
1)運動および移動
・自ら行きたい場所へさまざまな手段を活用して移動できるかどうか
・乗り物を操作する、歩く、走る、昇降する、さまざまな交通を用いることによる移動を行えているかどうか
2)家庭生活を営む日常生活
・家事(買物、調理、掃除、洗濯、ゴミ捨て等)や住居、経済の管理
・花木やペットの世話などを行っているかどうか
3)社会参加ならびに対人関係およびコミュニケーション
・状況に見合った適切な方法で人々と交流しているか
・家族、近隣の人々との人間関係が保たれているかどうか
・仕事やボランティア活動、老人倶楽部や町内会行事への参加状況
・家庭内や近隣における役割の有無などの内容や程度はどうか
4)健康管理
・清潔、整容、口腔ケア、服薬、定期受診が行えているかどうか
・飲酒や喫煙のコントロール
・食事や運動、休養など健康管理の観点から必要と思われた場合、この領域でアセスメントする
・特に高齢者の体調に影響する食事、水分、排泄の状況については、回数や量などを具体的に確認する

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護福祉士へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2017.07.31 05:57 | ケアマネ試験対策 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページケアマネ試験対策介護予防支援(2)












管理者にだけ表示