
介護予防支援
介護予防ケアマネジメント
・介護予防・日常生活支援総合事業における介護予防ケアマネジメントは、地域包括支援センターが利用者に対してアセスメントを行い、介護予防および生活支援を目的とし、その心身の状態や置かれている環境などに応じて、本人が自立した生活を送ることができるようケアプランを作成する
・利用対象者は、要支援者と要介護者等ではない65歳以上の者で、基本チェックリストを用いた結果、介護予防ケアマネジメントを通じてサービスにつなげる必要があると判断された介護予防・生活支援サービス事業対象者
1)要支援者で介護予防福祉用具等の予防給付によるサービスを必要とする場合は、介護予防支援により介護予防サービス計画の作成を行う
2)要支援者等で予防給付によるサービスの利用をしない場合は、介護予防ケアマネジメントが行われる
3)予防給付と介護予防・生活支援サービス事業によるサービスをともに利用する場合については、介護予防支援により介護予防サービス計画の作成が行われる
介護予防ケアマネジメントは、利用者の状態像・意向等をふまえて以下の3パターンに分けることができる
1)ケアマネジメントA:介護予防支援と同様
2)ケアマネジメントB:サービス担当者会議やモニタリングを省略
3)ケアマネジメントC:基本的にサービス利用開始時のみ行う
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 地域包括ケアシステムの構築(2)
- 地域包括ケアシステムの構築(1)
- 介護予防支援(5)
- 介護予防支援(4)
- 介護予防支援(3)