地域支援事業(2)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

DSC_0082_convert_20150604090821.jpg

地域支援事業

包括的支援事業
→市町村の必須事業であり、高齢者が住み慣れた地域で安心して生活を継続できるよう、保健医療の向上と福祉の増進を支援することを目的とする
地域包括支援センターの運営
1)第1号介護予防支援事業(要支援者を除く)
・介護予防・生活支援サービス事業対象者に対し、ケアプランを作成したり、適切な事業が包括的・効率的に実施されるよう必要な援助を行う(介護予防・日常生活支援総合事業の介護予防ケアプラマネジメントとして実施)
2)総合相談支援業務
・生活上の介護・福祉や保健などの多様な相談に応じ、関係機関の連絡調整を行う
・事業内容として、総合相談、地域包括支援ネットワーク構築、実態把握などを行ったりする
3)権利擁護業務
・権利侵害の予防や対応を専門的に行う
・高齢者虐待の早期発見、防止を図ったり、老人福祉施設等への措置の支援
・消費者被害の防止・対応、日常生活自立支援事業や成年後見制度の活用促進など
4)包括的・継続的ケアマネジメント支援業務
・ケアマネージャーに対する日常的個別指導・相談や困難事例等の指導・アドバイスなど
・地域の他職種間ネットワークの構築に向けた活動(連携促進)や地域ケア会議の設置に努める

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護福祉士へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2017.08.17 05:00 | ケアマネ試験対策 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページケアマネ試験対策地域支援事業(2)












管理者にだけ表示