
介護技術
食事の目的と機能
1)排泄、睡眠などと同様、生命および生命活動を維持するために不可欠な基本的(生理的)要求を満たすこと
2)生命維持の基本的(生理的)欲求の充足を基に、より高次の身体的、心理的、社会的欲求を満たすことを通して、その人がその人らしく生活を維持すること
摂食・嚥下プロセス
第1期:先行(認知)期
→食物を認識する
第2期:準備期
→食物を咀嚼し、まとめて食塊にする
第3期:口腔期
→食塊を咽頭に送り込む
第4期:咽頭期
→咽頭に送り込まれた食物を反射(嚥下反射)運動と不随意運動により、食道の方向に送り込む
第5期:食道期
→食道に送り込まれた食物を反射運動と筋肉の収縮により、胃の方向に送り込む
摂食・嚥下障害の理解
・口腔と咽頭は、呼吸の際には空気の通り道となり、食事の際には食べ物の通り道となる
・この仕分けをしているのが喉頭
・喉頭蓋は呼吸の際には開いているが、食事の際には気道にふたをして、食物が気管へ入らないように防ぐ
・喉頭蓋がうまく閉まらないなどの理由で食物が気管に入ることを誤嚥という
摂食・嚥下障害
→摂食・嚥下の第3期から第5期のいずれか、あるいはすべてに障害がある状態を指す
・第3期の障害:口腔(舌)や顎関節の機能が低下し、口腔内に食塊が残りやすくなる状態
・第4期の障害:口腔だけでなく、咽頭に食塊が残りやすくなる状態
・第5期の障害:食塊の送り込みが送れたり、逆流したりしやすくなる状態
※誤嚥は、嚥下前、嚥下中、嚥下後のすべてで生じる
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 介護技術(3)
- 介護技術(2)
- 介護技術(1)
- 介護サービス情報の公表(2)
- 介護サービス情報の公表(1)