
下線文介護技術
食事の介護方法
・食事介助は、食事のアセスメントに基づき明らかになった課題やニーズに即して適切な方法で提供する
主な課題やニーズごとにみた食事の介助方法
1)摂食できない・嚥下できない
→歯科治療、調理方法の工夫、摂食・嚥下リハビリテーション、姿勢の工夫、食材の調整、誤嚥予防
2)食事動作ができない・食事姿勢が保てない
→自助具の活用、食事内容の工夫、機能訓練、移乗・移動の支援、姿勢の工夫、枕・クッションの活用
3)食欲がない・意欲がない
→生活リズムの調整、活動性の向上、服薬状況の確認、食事内容の工夫、便秘や脱水への対応、口腔ケア
4)食事の内容や質が不十分
→栄養士による訪問指導、保健師等による健康教育
5)食材や食事が得られない
→配食サービスの活用、自助具の活用、既製品の活用、サービス調整
排泄
→体内での物資の代謝の結果生じた不要物を、排尿、排便、発汗などによって体外に排出すること
・尿意や便意の知覚に始まり、排泄場所までの移動や移乗の上、衣類を操作し、排泄に適した姿勢を保持して排尿・排便をするという一連の複雑な認知や行為からなる
排泄障害
→疾病や障害、加齢、その他多様な要因により排泄における営みの一部もしくは全部に障害をきたすこと
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 介護技術(4)
- 介護技術(3)
- 介護技術(2)
- 介護技術(1)
- 介護サービス情報の公表(2)