
高齢者に多い疾病
脳卒中
→脳に栄養や酸素を運ぶ血管が破れたり、詰まったりすることで起こる疾患
・脳内出血、脳血栓、脳塞栓、くも膜下出血がある
脳卒中の原因
・高血圧や糖尿病、脂質異常症など
・メタボリックシンドローム予防への対策も重要
脳卒中の症状
・左脳が傷つくと右半身ん、右脳が傷つくと左半身に麻痺が起こる
脳卒中の治療
・脳梗塞では、保存的治療が主で、時に薬剤による血栓溶解療法などが行われる
・脳内出血では、患者の状態によって血腫除去手術が行われる
・くも膜下出血では、動脈瘤手術が行われる
・急性期治療の後は、リハビリテーションが必要となる
生活上の留意点
・原因となる高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満などの予防やコレステロールに留意する
脳卒中の種類
脳血栓(血圧低下時)
→脳血管の動脈硬化によって、流れの悪くなった部位より先の脳組織に血液が行き渡らない状態
・1から2日かけて症状が進行する
・一時的に症状が出てまた回復する一過性脳虚血発作のこともある
・片側の感覚障害や麻痺、言語・嚥下障害、高次脳機能障害を起こす
脳塞栓(活動時)
→不整脈、弁膜症などの原因でできた血栓が血流に乗って流れてきて、脳の細い血管に詰まり、その部位より先の組織に血液が行き渡らなくなった状態
・急激に発症する
・片側の感覚障害や麻痺、言語・嚥下障害、高次脳機能障害を起こす
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 高齢者に多い疾病(4)
- 高齢者に多い疾病(3)
- 高齢者に多い疾病(2)
- 高齢者に多い疾病(1)
- 介護技術(8)