
在宅での医療管理
在宅人工呼吸療法
→呼吸の補助を行い、酸素の取り込みと二酸化炭素の排出を促すこと
・マスクなどを使用する非侵襲的陽圧換気法(NPPV)と気管カニューレを挿入・留置する気管切開・人工呼吸療法(TPPV)がある
非侵襲的陽圧換気法(NPPV)
目的
・重度の慢性閉塞性肺疾患(COPD)で換気が障害され二酸化炭素がたまりやすい、神経難病などで呼吸をしたくてもできない場合に使用する
方法
・専用マスクを介して換気を行う人工呼吸療法
・在宅人工呼吸療法の9割近くがこの方法で行われている
注意点
・機器にはバッテリーを内蔵しているものとそうでないものとがあり、停電や災害時に備えて確認が必要
気管切開・人工呼吸療法(TPPV)
目的
・筋委縮性側索硬化症(ALS)を代表とする神経筋疾患などで自然呼吸が障害されている患者に人工的に呼吸させ、生命維持装置として使用する
方法
・期間切開の手術により首の皮膚表面から気管までの穴(ろう孔)を開け、そこから気管カニューレを挿入・留置する
注意点
・停電などに備えて定期的にバッテリーを確認する
・気管切開部周囲の皮膚の観察と清潔に心がける
・在宅TPPV患者は、人工呼吸器以外の医療的ケアが加わることが多いので、正確な手技と知識をもつことが大切
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 在宅での医療管理(6)
- 在宅での医療管理(5)
- 在宅での医療管理(4)
- 在宅での医療管理(3)
- 在宅での医療管理(2)