
在宅での医療管理
吸引
→加齢や体力低下、疾患の影響による嚥下機能の低下があり、自力で痰の喀出が困難な場合は、気管切開、人工呼吸器を装着している場合などは、吸引器による喀痰吸引が必要となる
目的
・痰が貯留したり、唾液が垂れ込んだりすることによる肺炎や窒息などを予防する
方法
・吸引器につないだ管(吸引チューブ)を口や鼻から挿入して痰を吸い出す
・口の中から管を挿入することを口腔内吸引といい、鼻の穴から挿入することを鼻腔内吸引という
・気管切開している人の場合、気管カニューレ内部の吸引を行う
注意点
・吸引に必要な吸引器は医療機器に該当し、介護保険の給付の対象外
・吸引器をレンタル・購入する場合は、納入までのじかんを考慮して早めに手配する
・家族(主介護者)が吸引手技を習得できているかを確認する
・喀痰吸引等の行為ができる介護福祉士等がいる事業所等の情報を収集する
ネプライザー(吸入)
→霧状にした薬を気管や肺に吸い込ませる機器のこと
目的
・呼吸器疾患の症状を抑えたり、排痰しやすくしたりする
方法
・ネプライザーは、薬剤を霧状に噴霧する
・噴霧されている部分を口にくわえ、ゆっくりと深く吸い込むことで吸入する
注意点
・吸入薬の量や回数を守り、副作用と思われる症状がみられる場合は、吸入を中止して主治医や看護師に報告する
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 市町村、都道府県、国の責務(1)
- 在宅での医療管理(7)
- 在宅での医療管理(6)
- 在宅での医療管理(5)
- 在宅での医療管理(4)