
加齢に伴う身体的機能の変化
脳神経
・中枢神経細胞の脱落、脳代謝の低下 →物忘れ
・神経伝達速度の低下 →行動の時間を要する
内分泌
・メラトニンの血中濃度の減少 →睡眠障害
・女性:閉経後のエストロゲン濃度の低下 →骨粗鬆症
感覚・知覚
・視覚:視力・周辺視野・暗順応の低下 →老視、見えにくい
・聴覚:高音域の低下、語音の弁別機能の低下 →聞こえにくい、勘違い
呼吸
・肺胞の減少、肺の弾性低下、残気量の増加 →肺活量の低下、息切れ
・線毛運動の低下 →易感染
循環
・心臓肥大、脈拍数の低下 →動悸
・血管の弾力性の低下 →収縮期血圧の上昇
消化・吸収
・消化液の分泌低下 →消化不良、胃のもたれ
・腸の蠕動運動の低下 →便秘
排泄
・腎臓の萎縮、尿濃縮能の低下 →(夜間)頻尿
・括約筋の硬化・弛緩、膀胱容量」の減少 →失禁
・男性:前立腺肥大 →排尿困難
体内水分量
・細胞内水分の割合の減少 →脱水
・体脂肪の割合の増加
・筋脂肪の割合の減少
運動・体力
・免疫力の低下 →易感染
・サルコペニア(筋肉量の減少) →運動能力(歩行速度)の低下
・骨量(骨密度)の減少 →円背、転倒・骨折
その他
・ロコモティブシンドローム(運動器症候群):運動器の障害により要介護になるリスクの高い状態
・フレイル:年齢に伴って筋力や心身の活力が低下した状態
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 脳
- 主なホルモンと生理作用
- 加齢に伴う身体的機能の変化
- 子供の発育
- スキャモンの発達曲線