国際生活機能分類(ICF)(2)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

DSC_0112_convert_20151116082255.jpg

国際生活機能分類(ICF)

心身機能と身体構造、活動、参加の概念
1)心身機能と身体構造
・心身機能とは、身体系の生理的機能(心理的機能を含む)のこと
・身体構造とは、器官、肢体とその構成部分などの身体の解剖学的部分のこと
・機能障害(構造障害を含む)とは、著しい変異や喪失などといった心身機能または身体構造上の問題のこと
2)活動と参加
・活動とは、課題や行為の個人による遂行のこと
・参加とは、生活・人生場面への関わりのこと
・活動制限とは、個人が活動を行うときに生じる難しさのこと
・参加制約とは、個人が何らかの生活・人生場面に関わるときに経験する難しさのこと
環境因子と個人因子の概念
1)環境因子
・環境因子とは、人々が生活をし、人生を送っている物的な環境や社会的環境、人々の社会的な態度による環境を構成する因子のこと
2)個人因子
・個人因子とは、個人の人生や生活の特別な背景であり、健康状態や県境状況以外のその人の特徴からなる
・ICFにおいて個人因子は具体的には分類されていない
・世界には様々な国があり、その国の中でも地域ごとに異なる文化や価値観があり、国や地域によって意味する内容が大きく異なることから、個人因子はそれぞれの国や地域で考えていくいことが必要となる

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護福祉士へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2017.10.17 05:00 | 社会福祉士試験対策 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ社会福祉士試験対策国際生活機能分類(ICF)(2)












管理者にだけ表示