防衛規制(1)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

IMG_0015_convert_20151014065558.jpg

防衛規制

固着:精神的な発達段階でリビドーが初期の一定の段階に留まり、それ以上発達しない状態のこと
例)指しゃぶり
抑圧:自分に苦痛をもたらす感情や思考、記憶を意識にのぼらせないようにすること
例)殺人現場を見た子供や女性が、そのときの事の前後を含めて忘れてしまう
合理化:自らの失敗や劣等感に対して、都合のよい理由をつけて自分を正当化すること
例)テストの出来が思わしくないときに前日に熱が出て勉強できなかったなどと理由をつける
同一化:他人の業績や状況を自分のことのように思うこと
例)親が学歴に対する劣等感をもっている場合、自分の子供が高学歴をもつことで解消しようとする
投影:自分が他人に対して持っている不都合な感情を相手が自分に対しても持っていると思うこと
例)自分が相手を嫌いなことを認めず、相手が自分を嫌いなのだと思うこと
反動形成:抑圧された欲求とは正反対の行動・態度を示すこと
例)好きな子にわざと憎まれ口をたたくこと
逃避:不安や緊張など適応できない状況を回避すること
例)テストを受けるのが嫌で、ずる休みをする
補償:劣等感を別の面で補うこと
例)勉強ができないという劣等感を、スポーツを頑張って他の人より優れることで補おうとすること

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護福祉士へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2017.10.22 05:00 | 社会福祉士試験対策 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ社会福祉士試験対策防衛規制(1)












管理者にだけ表示