
福祉サービスの供給
NPM(New Public Management):新しい公共管理
・政府は地方公共団体を「企業」と位置づけ、サービスの効率化と質の向上を両立させようという概念
PFI(Private Finance Initiative):プライベート・ファイナンス・イニシアチブ
・民間資本による社会資本整備のこと
・民間企業からの資金や技術を公共事業のなかに導入することで、国や自治体の財政負担の軽減を図るのが目的
・日本では、平成11(1999)年にPFI事業法が制定された
PPP(Public Private Partnership)
・官と民が連携して事業を行う新しい官民協力の形態
指定管理者制度
・施設を公共団体が建設し、その管理運営を民間に委託する形態
・平成15(2003)年の地方自治法の改正により、「指定管理者制度」が導入され、株式会社等を含む民間に委託できるようになったREIT(Real Estate Investment Trust)
・多くの投資家から集めた資金で、オフィスビルや商業施設、マンションなど複数の不動産を購入し、その賃貸収入や売買益を投資家に分配する商品
・アメリカで生まれた
・日本ではJapanのJを頭につけて「J-REIT」と呼ばれている
市場化テスト
・国や地方公共団体が行っている公共サービスを対象に、官と民が対等な条件の下で競争入札を行い、より優良なサービスを提供できる主体が落札者となり、公共サービスを提供していく仕組み
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 地方公共団体
- 地方自治体
- 福祉サービスの供給
- 福祉政策と労働政策
- 福祉政策とその構成要素(2)