地方自治体

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

CIMG7020_convert_20150826085130.jpg

地方自治体

普通地方公共団体
都道府県
市町村

・指定都市:人口50万人以上の市から政令で指定
・中核市:人口20万人以上の市の申出に基づき政令で指定
・施行時特例市:改正地方自治法による特例市制度廃止の際、現に特例市である市
・その他の市:人口5万人以上
町村
特別地方公共団体
特例区:東京23区
→一般的に市町村が行う事務を行うとともに、都が大都市行政のい一体性及び統一性を確保するために必要な市の事務の一部を担う
特別地方公共団体:2つ以上の地方公共団体が特定の事務を共同で処理するために組織する団体
→一部事務組合と広域連合があり、主に、ゴミ処理、し尿処理、消防、緊急医療、火葬場などの事業運営が行われている
地方公共団体の事務
福祉関係八法改正
・高齢者、身体障害者の入所措置権が、都道府県から町村に移譲され、市町村に統一された
・これにより、在宅サービスと施設サービスを市町村において、一元的に提供できる体制が整備された
地方分権一括法
・地方分権一括法により、地方自治法が改正され、機関委任事務が廃止され、地方公共団体の事務が法定受託事務と自治事務に再編された
第1号法廷受託事務
→国が本来すべき事務を都道府県、市町村、特別区が処理するもの
第2号法廷受託事務
→都道府県が本来すべき事務を市町村、特別区が処理するもの

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護福祉士へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2017.11.01 07:55 | 社会福祉士試験対策 | トラックバック(-) | コメント(0) |












管理者にだけ表示