障害者施策の発展(1)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

DSC_0130_convert_20150820235535.jpg

障害者施策の発展

1982年 「障害者対策に関する長期計画」策定(1983~1992年の10年間)
・「国連・障害者の10年」に対応する国内行動計画
・障害者施策に関する初めての長期計画
1992年 「障害者対策に関する新長期計画」策定(1993~概ね2002年の10年間)
・「アジア太平洋障害者の十年」に対応する第2次の長期計画
・リハビリテーションとノーマライゼーションが基本理念
1993年 「心身障害者対策基本法」から「障害者基本法」へ策定
・対策、保護、収容などの表現がノーマライゼーションの理念にそぐわないため
・精神障害者を障害者の範囲に位置づけた
・国による「障害者基本計画」の義務づけ
1995年 障害者プラン~ノーラマイゼーション7ヶ年戦略策定(1996~2002年の7年間)
・障害者対策に関する新長期計画の後期重点施策実施計画
・リハビリテーションとノーマライゼーションの理念を踏まえつつ、7つの視点から施策の重点的な推進を図る
・障害者施策として初めて数値による施策の達成目標が掲げられた
・入所施設の整備が目標に含まれていた
2002年 障害者基本計画策定(2003~2007年)
・「びわこミレニアムフレームワーク」の推進に積極的に貢献することとアジア太平洋地域の各国、地域との協力関係の強化に主導的な役割を果たすことが示された

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護福祉士へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2017.11.08 08:41 | 社会福祉士試験対策 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ社会福祉士試験対策障害者施策の発展(1)












管理者にだけ表示