人と環境との交互作用

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

DSC_0039_convert_20150525054923.jpg

人と環境との交互作用

システム理論とソーシャルワークの特性
・個人とその人を取り巻く環境との間に「交互作用(単一の相互作用ではなく、複数の相互作用が互いに影響を及ぼし合う状態)」があるとして、個人と環境との適合のあり方に焦点を当てる
ベルタランフィの一般システム理論
・様々な現象はシステムとしてとらえることができるとして、統一的な一般理論を構成しようとするものであり、物理学、生物学、心理学、社会学などに大きな影響を与えた
ピンカスとミナハンによるソーシャルワークを構成する4つの基本システム
1)クライエント・システム
→援助の対象となるシステム(個人、家族、集団、地域など)
2)チェンジ・エージェント・システム(ワーカーシステム)
→援助活動を担当するソーシャルワーカーとそのソーシャルワーカーが所属する機関や施設の職員全体
3)ターゲット・システム
→クライエントとソーシャルワーカーが、問題解決のために働きかける人々やサービス、組織、機関、施設など
4)アクション・システム
→問題解決に取り組んでいくために参加、協力する人々や活用する資源の全体
ゴールドシュタインによるユニタリー・アプローチ
・システム理論を援用したアプローチ

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護福祉士へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2017.12.12 05:00 | 社会福祉士試験対策 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ社会福祉士試験対策人と環境との交互作用












管理者にだけ表示