回復期リハビリテーション病棟

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

DSC_0572_convert_20150407071300.jpg

回復期リハビリテーション病棟

回復期リハビリテーション病棟
→脳血管疾患または大腿骨頸部骨折などの患者に対して、ADLの向上による寝たきりの防止と家庭復帰を目的としたリハビリテーションを集中的に行うための病棟であり、回復期リハビリテーションを要する状態の患者が常時8割以上入院している病棟をいう
・リハビリテーションの実施に当たっては、医師は定期的な機能検査等をもとに、その効果判定を行い、リハビリテーション実施計画を作成する必要がある
回復期リハビリテーション病棟施設基準
1)看護配置常時13対1以上
2)看護補助者常時30対1以上
3)専任のリハビリテーション科医師1名以上、専従の理学療法士3名以上、作業療法士2名以上、言語聴覚士1名以上、専任の社会福祉士等1名以上
4)在宅復帰率7割以上
5)新規入院患者の3割以上が重症の患者であること
6)新規入院患者のうち1割5分以上が「一般病棟用の重症度・看護必要度」A項目1点以上の患者であること
7)重症患者の3割以上が退院時に日常生活機能が改善していること
平成26年診療報酬改定 回復期リハビリテーション病棟Ⅰ体制強化加算 施設基準
1)当該病棟に専従の常勤医師1名以上及び専従の常勤社会福祉士が1名以上配置されていること
2)医師については、以下のいずれも満たすこと
ア)リハビリテーション医療に関する3年以上の経験を有している者
イ)適切なリハビリテーションに係わる研修を修了していること

3)社会福祉士については、退院支援に関する3年以上の経験を有する者であること

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護福祉士へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2017.12.27 05:00 | 社会福祉士試験対策 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ社会福祉士試験対策回復期リハビリテーション病棟












管理者にだけ表示