日本の福祉政策の歴史(1)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

IMG_0014_convert_20151014065528.jpg

日本の福祉政策の歴史

第二次世界大戦以前
1)恤救規則 1874(明治7)年
・老衰者、障害者、疾病者などの困窮者で身寄りのない者に対して一定限度の米(後に米代)を支給した
2)中央慈善協会の設立 1908(明治41)年
・民間慈善事業の推進組織として設立
・初代会長には渋沢栄一が就任した
・中央慈善協会には全国各地に存在する民間慈善団体が参加し、慈善団体間の連絡、慈善救済事業の指導奨励といった事業を行った
3)救護法 1929(昭和4)年、実施は1932(昭和7)年
・公的扶助義務主義に立ち、生活扶助、医療扶助、助産扶助、生業扶助を行うもの
・市町村長が救護機関となる(労働能力のある貧困者は、基本的に救済の対象から除外)
4)社会事業法 1938(昭和13)年
・私設社会事業への助成、監督、統制を制度化した(但し、助成額は限定的)
5)厚生省設置 1938(昭和13)年
・戦時的要請と結びついた法整備を行い、厚生事業を所管した
第二次世界大戦以降
1)旧生活保護法 1946(昭和21)年
・GHQの「社会救済に関する覚書」に基づき制定された
民生委員を補助機関とするなど、旧態依然の内容であったため、1950(昭和25)年に改正され、新生活保護法となった

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2018.01.19 08:32 | 社会福祉士試験対策 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ社会福祉士試験対策日本の福祉政策の歴史(1)












管理者にだけ表示