心理療法(1)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

DSC_0002_convert_20150904173515.jpg

心理療法

心理療法の種類
1)ロジャースの来談者中心療法(パーソンセンタード・カウンセリング)
・クライエントには本来自ら立ち直る力が備わっているのであり、それを引き出すのはカウンセラーの態度(無条件の肯定的関心、共感的理解、自己一致)であるとする
2)行動療法
・不適切な行動を捨てさせ、正しい行動を学習することで問題の解決を図る
・学習理論に基づく治療技法で、アイゼンクが提唱
3)精神分析療法
・患者が心に何気なく浮かんできたことを治療者に語り、過去に抑圧された無意識の内容を表出することで、現在の症状の解消を図る治療法
4)家族療法
・家族全体をひとつのシステムとしてとらえ、クライエントを含む家族全体をセラピーの対象として行う治療法
・特定の家族メンバーに生じた症状を、個人の問題ではなく家族全体の問題としてとらえる
5)ブリーフ・セラピー
・達成可能な小さな変化を目標として、短期的かつ効率的なアプローチによる治療を目指すもの
6)遊戯療法
・遊びを通じて、子供にうまく言語で表出できない自らの状況や感情を自由に表現させることにより行う治療法
7)心理劇
・集団で即興劇を行い、クライエントの自発性の回復などを促す治療法
・心理劇は、監督、補助自我、演者、観客、舞台という5つの要素からなる

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2018.02.03 07:31 | 社会福祉士試験対策 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ社会福祉士試験対策心理療法(1)












管理者にだけ表示