
脂質代謝異常
疾患
・コレステロールや中性脂肪の異常などが代表的で、この状態が続くと動脈硬化が進み、心臓病や脳血管疾患の危険因子となる
・ほとんどは食生活習慣に起因するため、食事療法が基本となる
・遺伝子など家族性の病態も知られている
・コレステロールには、LDL-C(悪玉コレステロール)が140mg/dL以上、HDL-C(善玉コレステロール)が40mg/dL未満、中性脂肪は150mg/dL以上で、異常とされる、
症状
・自覚症状として目立つものはない
・糖尿病や高血圧なども合併していることも腹囲(男性85cm以上、女性90cm以上)を必須項目とし、糖代謝異常、脂質代謝異常、高血圧のうち2項目異常が重なった病態をメタボリック症候群いう
治療方法
・食事療法(脂質制限、カロリー制限など)と運動療法が基本となる
・これらでも改善しないようであれば薬物治療が導入される
・脳梗塞や心筋梗塞など動脈硬化による病態の場合、脂質異常の治療は、より厳密に指導される
よく使われる薬
・コレステロールを抑える薬
1)HMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン系):メバロチン、クレストール、リピトール、リパロ
2)陽イオン交換樹脂:コレパインミニ
3)小腸コレステロールトランスポーター阻害薬:ゼチーア
・中性脂肪を抑える薬
1)フィブラート系:ペザフィブラート、リピディル
2)EPA製剤:エパデール
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 心不全
- 骨粗鬆症
- 脂質代謝異常
- 糖尿病
- 筋委縮性側索硬化症(ALS)