
心不全
疾患
・心臓のポンプ機能の低下により、全身の血液循環が滞るようになり、さまざまな臓器の機能障害を起こす病態
・急性心不全、慢性心不全、左心不全、右心不全に分けられる
急性心不全:心筋梗塞や重い不整脈などが原因で急激に発症する
慢性心不全:心弁膜症や心房細動などの慢性的な不整脈、心筋症など慢性的な病態が影響して徐々に発症する
左心不全:全身に血液を送る左心系異常による各臓器の機能不全、肺うっ血、肺水腫などを来す
右心不全:全身からの血液が集まる右心系の異常により肝臓や全身に浮腫を生じる
※高齢者では、両心不全を呈することも多い
症状
左心不全:血圧低下や頻脈、冷感、チアノーゼ、肺うっ血による息切れ、呼吸困難、喘鳴などが見られ、典型的には起坐呼吸やピンク色の泡状の痰の喀出などが生じると重症といえる
右心不全:全身系のうっ血、浮腫が特徴で、主に下肢に顕著に現れるが、腹水などが生じることもある。体重が増加することもあるので、体重管理にも注意が必要
治療方法
左心不全:肺うっ血による呼吸困難症状が見られるため、うっ血改善のための利尿薬、心臓負荷の軽減のための薬剤や強心薬などが投与され、重症では酸素投与も行われる
右心不全:水分や塩分の制限や利尿薬の投与などが治療の中心となる。高齢者の心不全の薬物治療は、副作用や病態変化に気を付ける必要があり、服薬管理が重要
よく使われる薬
利尿薬:ラシックス、アルダクトン、ルプラック、ダイアート
強心薬:ジゴキシン、ラニラピッド
心負荷治療薬:ACE阻害薬レニペース、ARBブロプレス、ミカルディス
β遮断薬:メインテート、テノーミン
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓