
褥瘡
疾患
・体の特定の部位が長時間の圧迫を受けたり、摩擦を繰り返すことによって発症する
・栄養状態が悪かったり、麻痺などで寝たきりの場合に発症しやすいが、毎日同じ姿勢で長時間座っていても発症する
・特に発症しやすい場所は、骨が飛び出した仙骨部、大転子部、踵骨部、尾骨部など
治療方法
・軽傷の場合は、軟膏塗布で改善するが、原因となっている圧迫やずれを改善しないと発症を繰り返す
・予防は徹底した体圧分散とスキンケアと全身栄養状態の改善
・体圧分散をする圧切換え型エアマットや座位などではクッションやパットの使用でかなり予防可能
・用具に頼るだけでなく、定期的な体位変換やスキンケア、おむつ交換など局所の環境改善も重要
・潰瘍を形成して黄色っぽい不良肉芽や異色壊死組織が現れたり、ポケット形成した場合には、外科的に切断することもある
症状
・皮膚が赤くなるだけの軽度の状態から、潰瘍のようにただれたり、重症になると異色や黒いかさぶたのようなもの貼りつき、通常の処置では治りにくい状態に進展する
・通常、痛みを伴うが、麻痺側に発症したため訴えがなく、気づいたら多発していることもある
よく使われる薬
・外用薬
ワセリン:プロぺト軟膏
皮膚潰瘍治療薬:アズノール、ゲーベンクリーム、アクトシン、ユーパスタ、フィブラストスプレー等
・被覆剤
フィルムドレッシング:テガダーム、オプサイト
ハイドロコロイド:デュオアクティブET
ウレタンフォーム:ハイドロサイト
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事