
目の病気
白内障(しろそこひ)
→水晶体(レンズ)が変性して濁り、瞳孔が白く見える疾患
・加齢による老人性白内障が多いが、糖尿病などでも発症する
・老人性白内障は紫外線が大きな原因のため、若いときから目に直接紫外線を入れないことが予防になる
・初期はまぶしいだけだが、進行すると霞がかかったように見えにくくなる
・近年は、人工レンズを入れる手術が安全に行えるため、ひどくなったら手術をする
緑内障(あおそこひ)
→水晶体と角膜の間を満たす眼房水は、隅角というところにあるシュレム管という排水口に流れ込むはずだが、何らかの理由でシュレム管に排水されないと眼球が押され眼圧が上がり、眼球の後ろの視神経が圧迫され障害される疾患
・視野が欠け、視力が低下する
・進行すると視神経が萎縮して失明する
・結膜の充血や眼精疲労、灯りの周囲に虹のような輪が見えることもある
・発作的に発症し、頭痛や嘔吐を伴うこともある
・瞳孔が開くと悪化するため、できるだけ明るい場所で作業するようにする
糖尿病性網膜症
→網膜の毛細血管が狭くなったりつまったりして血流が悪くなると、それを補うために新たな新生血管ができてくるが、それらは脆くて出血しやすく(眼底出血)、さらに悪循環となる疾患
・進行すると網膜だけでなく硝子体もだめになり、網膜剥離も起きて失明する
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事