めまい

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

DSC_0015_convert_20150521043608.jpg

めまい

回転性めまい(ぐるぐる回るめまい)
・耳は重力や傾き、回転といった平衡感覚も感知しているので、回転性めまいは耳が原因かもしれない
・特に、耳石が剥がれて内耳で暴れる良性発作性頭位性めまいは高齢者に珍しくない
・めまいと同時に難聴があれば突発性難聴かもしれない
・耳から平行感覚を脳へ伝える前庭神経の炎症や腫瘍などもめまいを起こす
・頭痛もあれば脳が原因で耳に変調が起きた可能性もある
失神性めまい(気が遠くなる、一瞬気を失う)
・失神するようなめまいは、狭心症や心不全といった心臓・血管の問題、立ちくらみ、貧血、出血などが主な原因となる
・どれも高齢者には起きやすい疾患なため、注意が必要
・血圧や脈拍などのバイタルサインも確認する
浮遊感
・小脳や脳幹の血管に問題が起きて血液が行かないなど、中枢神経に障害が起きるとこうしためまいが起きやすくなる
・歩くと千鳥足になるなど動きが変、自分で歩けない、口のまわりもしびれるなどの時は、すぐに受診する
歯や心や身体の揺れでもめまいが起きる
・高齢者は降圧薬など薬でも簡単にめまいが起きる
・検査で問題がないときは、うつなど心の問題を抱えているかもしれない
・低栄養やがんなどがあることもある
・パーキンソン病などのように体がふるえる病気を発症していることもある

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2018.03.22 05:00 | 医療 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ医療めまい












管理者にだけ表示