
高齢者の視力
近く、細かい、暗いと見えない
・高齢者は水晶体の厚みが変えにくく、近くも遠くも見えづらくなる
・瞳孔は縮小気味で、常にやや暗く見える上に、順応も遅い
・明るいところから暗いところへ移動すると、しばらくは見えない
・視野も特に上下に狭まり、足下が見えず、つまずいて転ぶことも増える
・水晶体や硝子体が濁り、網膜に達する光や網膜の細胞も減り、しやが黄色味をおびるので、細かいものの識別や白と黄色が見分けにくくなる
・水晶体の濁りで光が散乱しまぶしく感じ、明るすぎでも逆につらいので、照明は色調を考え、光源が直接目に入らない工夫をする
視力と高齢者の生活
・加齢による自然な視力低下に加え、糖尿病、白内障、黄斑変性症、緑内障など高齢者には目を悪くする病気がたくさんある
・目が見えないと不安を掻き立てるので、手術で白内障が良くなった途端、うつや認知症の症状が軽減することがよくある
・糖尿病や脳卒中後などで神経障害がある高齢者は視覚に頼ってふらつきを修正し歩行しており、目が見えないと体が揺れて倒れることもある
目が充血している
・アレルギーやドライアでも目が充血する
・細菌やウイルス性で重症化する角膜炎や結膜炎もある
・目の周囲の帯状疱疹は角膜炎も起こすので皮膚も注意して見る
・白目が赤くなる結膜下出血は、本人は無症状で自然に消え、たいていは心配ない
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 高齢者と薬の関係(2)
- 高齢者と薬の関係(1)
- 高齢者の視力
- 皮膚、粘膜、爪の色
- 高齢者の不眠