
薬の剤型と投与方法
剤型の種類
1)散剤、細粒剤、顆粒剤
・薬をそのまま粉上にしたものは散剤
・散剤に適切な添加物等を加えて粉形にしたものを細粒剤、顆粒剤という
2)ドライシロップ剤
・水などに溶かすとシロップ剤としても使える顆粒状のもの
・幼児などが飲みやすいように、甘味や矯味剤を添加し、加工されている
3)内用液剤
・水、糖液、少量のアルコールなどに溶かし、液体状にしてあるもののうち、内服で使用するもの
・エキス剤、シロップ剤、チンキ剤、エリキシル剤などがある
4)錠剤
・薬を丸や楕円に圧縮して固めたもの
・表面には何も加工していない裸錠
・飲みやすく被膜をつけたコーティング錠や糖衣状
・長時間にわたり効果が持続するよう設計された徐放錠、持続性錠
・口腔内でさっと崩壊し、水なしでも飲める口腔内崩壊錠
・のどや口に直接作用するトローチ錠
・膣内に挿入して局所の分泌液により溶ける膣錠
・指定された液に溶かして使用する溶解錠など、外用で用いるものもある
5)カプセル錠
・粉、顆粒、液など、薬をゼラチンでできたカプセルの中に充填したもの
・粉や顆粒を成形されたカプセルに充填したものには、硬カプセルと液状
・油状の薬をカプセル基材のシートで包み成形したものは、軟カプセル
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 認知症の薬物療法
- 薬の剤型と投与方法(3)
- 薬の剤型と投与方法(2)
- 薬の剤型と投与方法(1)
- 薬剤管理指導とは