
おしっこ
おしっこの色
・正常な尿は無菌、弱酸性で澄んでいる
・排尿後時間が経つと中に入った菌や化学反応でアルカリ性になって濁り、臭いも強くなる
・尿の黄色い色素(ウロクロム)は常にほぼ一定量が排せつされているため、黄色の濃さは尿の濃度(水分の量)を表しており、色が濃いときは、体内の脱水かもしれない
・肝臓や胆道の障害でも濃い黄色や橙色になる(ピリルビン尿・黄疸尿)
・赤や赤褐色は血尿の可能性があるが、目で見えるにはそれなりの出血量が必要なので、赤くなければ血尿がないとは言えず、問題がありそうなときは顕微鏡での潜血検査も必要
・出し始めに赤いと尿道からの出血が考えられる
・男性の排尿の最後に血が混じれば前立腺からの出血が考えられる
・逆に赤くても血尿とは限らず、骨格筋が壊れたり、尿酸塩が増えたり、赤色の濃い食品をたくさん食べても色がつくこともある
・濁った尿は深刻な問題で、細菌が入り(細菌尿)
・白血球がたくさん出動して細菌と混ざり膿がある(膿尿)
・がんなどリンパ液が尿に混じったこと(乳び尿)
・尿路結石などの理由で炭酸塩などの塩類が析出して濁ることもある
・尿の色は薬やサプリメンでも変わるため、薬の影響は必ず考慮する
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 手足のしびれ
- おしっこ(2)
- おしっこ(1)
- 高齢者と薬の関係(2)
- 高齢者と薬の関係(1)