脳卒中の恐れ

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

IMG_0020_convert_20151014065653.jpg

脳卒中の恐れ

脳卒中は脳の血管の問題
・脳卒中とは、脳の問題で突然倒れる(卒中)という意味で、脳の血管の異常によって起きる脳血管障害の一種
・体の臓器のほとんどは、動脈が一本問題を起こしても別のルートから血液を送ることができるが、脳や心臓など一部の臓器はそれぞれの動脈に担当区域があり(終動脈)、その血管に血液が流れないとその先の細胞や酸素や栄養が届かず死んでしまう
・脳卒中は、血管が詰まって流れない梗塞と血管が切れる出血に分けられる
脳卒中を起こしやすい人
・脳卒中は、高齢男性が発症しやすい
・喫煙、肥満、運動不足、大量飲酒といった生活習慣がリスクとして関わる
・病気では、メタボ、動脈硬化に関わる糖尿病、脂質異常症そして特に高血圧が大きな要因
・心臓内にできた血栓が移動して脳の血管につまることも多い
脳卒中の症状
・突発的に以下のどれかの症状が起こって持続するときは脳卒中の可能性が高い
1)意識障害:突然意識を失って回復しなければ救急車を呼ぶ
2)片側の体が動かない、感じない:半身麻痺やしびれ(特に顔面や上肢など高い位置)、構音障害、手と口の周りが同時にしびれる
3)動きが変:小脳の障害では泥酔したような体の動きや目のゆれが起きる
4)言葉が出てこない:脳の連合野に問題が起きると、失語や失認、認知症のような症状、精神活動の低下といった高次脳機能障害が出る
5)めまいや吐き気:小脳や脳幹の問題でよく起きる
6)目の動き、黒目の位置、視野が異常:脳幹や小脳、脳深部の障害で目の動きに異常が起き、大脳や視神経の問題で半盲など視野の一部が欠ける
7)頭痛:特にくも膜下出血の時は顕著
8)吐き気、嘔吐:脳出血やくも膜下出血、小脳の障害で起こる

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2018.04.04 07:25 | 医療 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ医療脳卒中の恐れ












管理者にだけ表示