尿漏れ

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

CIMG7017_convert_20150826084949.jpg

尿漏れ

尿漏れの改善
・女性は尿道が短いうえに骨盤の底面に張る筋群が構造的に弱くできていて、尿道の出口を閉める力も弱いため、高齢になると4割以上が排尿に関する悩みを抱えるようになる
・こうした問題は心にも強く影響し、尿漏れのある人はうつ傾向も強いことが知られている
・尿漏れを心配し、外出を控えて閉じこもり、身体機能も悪化し、精神的にも衰える危険がある
・尿の出口の筋肉は神経麻痺がなければ筋トレによって強く締めて漏れを防げるようになる
骨盤底筋群のトレーニング
・尿道口の開け閉めをする外尿道括約筋は一つの独立した筋ではなく、骨盤底部の大きな穴に張る一連の骨盤底筋群の一部
・骨盤底筋群の訓練では肛門も膣口も強く閉められるようになり、尿漏れだけでなく肛門の緩みによる便漏れや子宮脱や直腸瘤も予防し悪化を防ぐことができる
・トレーニングは、立つ、座る、寝る、どの姿勢でもでき、等尺性と等張性運動の両方をやる
全身の運動にも役立つ
・腹にあまりに脂肪がついていると骨盤底筋群の上に必要以上の負荷がかかり漏れやすくなる
・肥満で尿漏れが気になる人は運動で多少体重を落とす必要がある
夜の水分の摂り過ぎにも注意
・脱水は血液を粘らせ朝方の脳梗塞などにもつながる
・高齢者が夕方や夜間に水分を摂り過ぎ、夜間頻尿起こしているケースが増えている
・夜は利尿作用の強いお茶などは避け、白湯を少し飲む程度にする

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2018.04.23 08:00 | 医療 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ医療尿漏れ












管理者にだけ表示