認知症の薬物療法

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

IMG_0470_convert_20150614055145.jpg

認知症の薬物療法

認知症の中核症状に用いられる薬
・アルツハイマー型認知症の治療薬は、1999年にドネペジル塩酸塩が承認されて以来、2011年には3種類の治療薬が承認された
・現在4種類の治療薬が承認され、いずれも、認知機能障害の進行を抑制する効果が示されており、日常生活動作の改善、介護時間の短縮などが期待できる
・しかし、これらの薬剤はアルツハイマー型認知症を完治させるものではなく、病状が進行していくことを止めることはできない
・進行していくアルツハイマー型認知症の病態においては、症状が薬物や身体的な問題のみならず、心理的な問題や生活環境にも影響されることに留意する必要がある
・薬物療法だけでなく、総合的に患者の状態を考慮した治療方法、ケアの選択が重要である
・患者家族を含め、各職種のチームによる治療目標を共有したうえでのケアが求められる
・認知症の中核症状に対しては、現在、4種類の薬剤が承認されており、大きく分けると、コリンエステラーゼ阻害薬の3種と、NMDA受容体括抗薬メマンチンに分類される
・コリンエステラーゼ阻害薬同士は併用できないが、中等度以上のアルツハイマー型認知症であれば、コリンエステラーゼ阻害薬とメマンチンとの併用は可能

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2018.05.11 05:00 | | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ認知症の薬物療法












管理者にだけ表示