老化に伴う心身機能の特徴

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

DSC_0034_convert_20150530093800.jpg

老化に伴う心身機能の特徴

老化に伴う心身機能の特徴
01)皮下脂肪の減少
02)血液循環の緩慢化
03)温熱中枢機能の低下→カイロなどによる低温火傷のリスク
04)発汗、体脂肪の分泌低下→肌が乾燥しやすい、かゆみ
05)活動能力の低下、活動範囲の縮小
06)動作、反射機能の緩慢化
07)寒冷に対する抵抗力の低下
08)骨粗鬆症による骨折しやすさ、関節痛や手足の不自由
09)視力、聴力の減退
10)肛門、暴行括約筋の弛緩、前立腺肥大などによる排泄障害
11)夜間頻尿
12)腹筋の弛緩、消化吸収力の低下、運動量減少などによる老人性便秘
13)義歯や味蕾の減少による味覚の変化→濃い味を好む傾向
14)活動低下による食欲減退、食事量減少→少量で栄養価の高い料理(高たんぱく、高エネルギー)の必要性
15)過食継続による肥満
16)唾液分泌量の減少→水分の少ない料理や食品は食べづらい
17)むせやすく、食べ物がつかえやすい(嚥下障害)
18)胃液分泌低下、肝機能低下
19)口渇を訴えることが少ない→喉が渇かなくても水分補給が必要
20)高血圧症、糖尿病、動脈硬化などの慢性疾患をもつことが多い
※よく高齢者は「濃い味を好む」と言われるが、実は濃い味を好むのではなく、味蕾の減少により濃い味を濃いと感じないのである
※唾液量の減少によりパサついた料理は飲み込みにくいため、とろみのある汁物があると食べやすい
※食事制限がある場合、ジュースや牛乳を提供する

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2018.05.22 05:00 | 医療 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ医療老化に伴う心身機能の特徴












管理者にだけ表示