栄養剤(1)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

DSC_0018_convert_20150505091732.jpg

栄養剤

栄養剤とは
→栄養素の不足を補うために用いる薬剤または食品
・薬剤は、注射剤としての輸液のことを指し、輸液ラインから静脈に注入する(経静脈栄養法)
・食品は、経腸栄養剤と呼ばれ、腸から消化吸収される栄養剤のこと
経腸栄養剤の種類と特徴
1)天然濃厚流動食
・原材料のほとんどが天然の食品で作られた栄養剤
・食事を摂取することとほぼ同じで、ほとんどが口から飲むタイプ
・栄養素の組成は、タンパク質、脂質、炭水化物は食品由来のもので構成されている
・消化吸収が必要なため、消化機能が保たれていないと下痢や腹痛、嘔吐などの消化器症状を起こしやすい
・消化吸収に問題がない嚥下障害患者に適応し、食事の不足分を補う栄養剤として使われることが多い
・商品名:セルティ、流動食品A
2)半消化態栄養剤
・原材料は、天然の食品を中心としている
・栄養素の組成は、タンパク質、脂質、ビタミン、微量元素などを配合している
・栄養機能食品で扱われているものも多い
・飲むタイプとチューブを用いるタイプがある
・栄養素は半分程度消化された状態で、タンパク質の最少単位であるアミノ酸が添加されているものもある
・未消化な状態のタンパク質もあり、ある程度消化機能が保たれていないと消化器症状を起こす場合がある
・消化吸収に問題がない嚥下障害患者に適応
・商品名:リカバリーミニ、サンエットSA、エンシュアリキッド、ラコール、クリニミール

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2018.06.02 05:00 | 食生活 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ食生活栄養剤(1)












管理者にだけ表示